安定期にやってよかったことは以前ご紹介しましたが、やってよかったことがあれば、やらないで後悔したことも、やって後悔したこともあるわけで・・・
というわけで、この項目ではぼくたち夫婦が安定期にやらずに後悔したことを紹介しています。
反面教師としてご覧ください笑
安定期の基本情報、やっておきたいことはこちらをご覧ください!
やらないで後悔したこと
まずはやらないで後悔したことです。
長い長いと思っていても安定期は案外あっという間に過ぎ去ります。
まるで年末年始のお休みみたいですね。。。
保育園検討・見学
「安定期に行こう」と言いつつ、何だかんだ行ってませんでした。
結局妊娠後期になってから行くことになってしまい、移動や長時間座っているのが中々大変でした。

10月下旬にほぼ屋外の板張りの床に1時間はツラかった…!
また、安定期のおなかの大きさは服の上からでもおなかが大きくなっていることがわかる程度なので、まだまだ外出しても行動の妨げにはならないくらいですが、あくまで「行動の妨げにはならない」というだけで、体力的にどうかは個人差があります。
保育園の説明会がいつ行われるかは園しだいなので、随時開催や行けそうな園には行っておけば良かったなーと思います。
チャイルドシートの設置方法確認・実習
車を持っている方限定です。
チャイルドシートの設置はどのメーカーでもそんなに苦労しないと思いますが、それでも数回は実習しておくことをオススメします!
うちは1回(しかも買ってすぐの夏)しかしておらず、真冬生まれなのに病院の駐車場で10分くらい格闘してました。

すまない娘よ、寒かったよな・・・
不妊治療や妊娠初期に受け取った書類の整理
ぼくたちはおよそ8か月に及ぶ不妊治療の末に子を授かりました。
治療中や妊娠後の産院で領収書や各種資料をもらいましたが、ひとつの場所に突っ込んでおいただけで整理しておらず、今でも放置している書類があります。
特に領収書は確定申告にも使う可能性があるので確実に取っておきましょう。
医療費控除をするようになって初めて確定申告をしてみましたが、全然難しくないですよ!
やって後悔したこと
今度はやって後悔したことです。
先を見越した行動をしたつもりでも、ムダになってしまうことがあります。
おむつ買いだめ
おむつはそれぞれのメーカーに特徴があり、実際に使ってみないと向き不向きがわかりません。
しかもエコーで耳にする体重はあくまで推測です。聞いてたより大きめに生まれたらすぐにサイズアウトするかもしれないので、まずは数日~1週間分程度を準備することをオススメします。
病院や産院で「お産セット」として入院費に含まれている場合もあります。
乗り物系(ベビーカーやバウンサー)の購入
ベビーカーやバウンサーは育児を強力にサポートしてくれる便利アイテムですが、子によって好みがあるらしく、気に入らなければお蔵入りです。。。
生まれてから実際に店舗で乗せてみるのが良さそうですね。

ファルスカのバウンサーを買ったけどお気に召さない様子、、、笑

いやあれは成長に伴って使い方を変えられるやつだし・・・!
ただ、病院へのお迎えで使うのでチャイルドシートは買っておいた方がいいと思います。
「気に入らなかったらどうしよう?」と若干の不安はありましたが、あなたはこれを使いなさい(圧)と言い聞かせることにしました笑
まとめ
安定期が過ぎても案外動けるので「絶対にやらなければ!」と焦る必要はありませんが、赤ちゃんは必ずしも出産予定日に生まれてくるとは限りません。
後期は後期でやりたいことが出てくると思いますので、できることは少しずつやっていきましょう!
コメント